おせち料理の意味
一年で最も大切な節句であるお正月。

おせち料理は家族の幸せを願う
縁起ものの料理です。

五穀豊穣、家族の安全と健康、
子孫繁栄の祈りを込めた料理です。

おせち料理にはそれぞれ意味があります。
語呂あわせや、こじ付けですが、
幸せ探しの料理ですね。

いろいろ調べてご紹介します。

(情報は、いろいろなHP、書籍、ブログなどを
参考にさせて頂きました。)

おせち料理の意味
<料理名/材料名> <説 明>
こはだ粟漬 こはだは、しんこ、こはだ、このしろと成長する出世魚。「出世昇進」祈願。
粟は、「五穀豊穣」の意味。
ぶり ぶりは、かしわ、いなだ、わらさ、ぶり、と成長する出世魚。「出世昇進」祈願。
「めでたい」に通じる語呂合わせ。
料理例=焼き鯛、小鯛の串焼き
はぜ はぜは全国に生息し、成長が早く、すばしっこい魚。
そこから「素早く目標を達成させる」と縁起担ぎ。
わかさぎ 複数の小魚になぞられて、「子宝が多く授かるように」の願い。
数の子 にしんから多くの子が生まれることから、「子孫繁栄」です。
海老 海老の背曲がりと長いひげで老人にたとえ、「腰が曲がるまで長生きすること(長寿)」を願って。
料理例=海老旨煮、鬼がわら焼
黒豆 「まめ(健康)に暮らせるように」の願い。。
栗きんとん 黄金色を輝く財宝にたとえて、「豊な1年であるように」という願い。
また、栗は、「勝つ」を表し、縁起がよい。
お多福豆 お多福を「阿多福」と書き、「沢山の福を招く」の意味。
伊達巻 シャレ者の伊達者が、着ていたドテラに似ていたことから伊達巻と呼ばれ、
伊達者の「華やかさ」、「派手さ」を表す。
昔、巻物は書物や学問の象徴であることから、「文化への発展へ」の願い。
錦卵焼き 卵の黄身と白身の2色の卵焼き。黄身と白身を金銀にたとえ、「財産が貯まるように」の願い。
2色を「錦」と語呂合わせし、「めでたさ」「豪華さ」を表す。
かちぐり 「勝つ」の語呂合わせ。
田作り 江戸時代、片口イワシが高級肥料として使われたことから、「豊年豊作」の願い。
昆布 「よろこぶ」の語呂合わせ。
昆布巻き
(にしん/ごぼう)
昆布は「喜ぶ」、巻きは「結び」、ごぼうは「豊年息災」、二親(にしん)は「子孫繁栄」を表す。
縁起のいいお節料理。
紅白かまぼこ 紅は「めでたさ」と「喜び」、白は「神聖」をあらわす。
(または、赤は「魔除け」、白は「洗浄」を意味する。)
紅白なます お祝いの水引にたとえられ、「めでたさ」、「平安への願い」を表す。
大根は、医者いらず、といわれていることから「健康」を表す。
橙(だいだい) 代々の語呂合わせ。「子孫代々繁栄」の願い。
くわい くわいの形(芽が伸びている)から、「芽が出る」の願い。
里芋 里芋は小芋がたくさん付く様子から、「子宝に恵まれるように」の願い。
八つ頭 万事人の上に立てるように、頭になれるようにと「出世」祈願。
蓮根 たくさんの穴にたとえ、「将来の見通しが良くなるように」の願い。
ごぼう 土の中に長く根を張ることから、「土台固め」、「堅実に暮らせるように」の願い。
料理例=「牛肉の八幡巻き」、「昆布巻き」、「たたきごぼう」
たたきごぼう やわらかく煮たごぼうを叩き、実を開いて、「開運」の縁起を担いだもの。
たけのこ たけのこの成長ぶりにあやかって、「家運降盛」の願い。